NHKラジオ英語講座がやり直しに最適な理由とは?
公開日:
:
最終更新日:2014/09/09
雑学
毎年4月と10月に、NHKの学習講座が、一新されます。
中でも定番なのが、語学講座です。
英語の学習講座は、長い歴史もあり、
現在の有名な先生も、
NHKの英語講座で、勉強したという方も、
多いのです。
大人のやり直し英語学習が人気
英語を勉強するのは、学生はもちろん、
大人や、社会人も、勉強しています。
外資系企業との、合併などで、
社内で使う言葉を、英語オンリーにする、
企業も増えてきています。
そうでなくても、TOEIC○○○点以上など、
英語習得が、必須になっている企業が、
ほとんどです。
でも、ほとんどすべての人が、
中学、高校、大学と、6年~10年間も、学習してきたのに、
再度勉強をする必要を感じているのは、
どうしてなのでしょうか?
学校英語では、話せるようにならなかった
学校の授業で、習った英語学習は、
教科書の英文を、日本語訳し、単語を覚え、
構文を暗記したり、するものでした。
受験では、出やすい単語や熟語を、
たくさん覚えました。
英文を読んで、意味を理解し、日本語に訳すことは、
得意になりましたが、
英語を使って、会話をする、生きた学習は、
してこなかったのです。
ある日突然、上司が外国人になり、
英語でコミュニケーションを、取らなくては、
いけなくなった時でも、
あんなに一生懸命おぼえた、英文や単語を駆使して、
話が出来るはずなのですが。
読むこと、書くこと、聞くことは、勉強してきても、
たくさん話すこと、自分の意見を英語で表現することを、
してこなかったので、難しいのです。
まずは基礎から
英語学習のやり直し、となったら、
基礎に戻って、やり直しするほうが、
結局その後の、習得の早さを期待すると、
最適なのです。
そこで、利用したいのが、NHKの語学講座です。
テレビとラジオがありますが、
学習量としては、だんぜんラジオのほうが多く、
おすすめです。
NHKラジオ英語講座のメリット
①レベルが何段階にも分かれている
基礎英語1からビジネス実践英会話まで、
いくつものレベルに、分かれているので、
自分にあったレベルから、始められます。
テキストを見て、少しやさしいかな、と感じるものを、
学習するのがオススメです。
やさしいと感じるレベルを、たくさん話し、
徐々にレベルを上げていきましょう。
②孤独感が少ない
独学ではあるのですが、自分で参考書を買って、
勉強をするより、
毎日聞くことで、講座の先生や、出演者に、
親しみを感じます。
それが、続けられるコツです。
③安い
英会話学校に行くとなれば、月に1万円くらいの、
月謝がかかります。
実際は、直接の会話が出来るので、
ラジオ講座よりも、話す機会はあるでしょう。
ですが、基礎が出来てなかったり、英語で表現が出来ないうちに、
行ったとしても、ただ時間が過ぎていくばかりです。
ラジオ講座は、毎日15分~あるので、
少しずつでも、知識が蓄積されていきます。
ラジオは、無料だし、テキストも数百円と、とても安いです。
④スマホで聴くことが出来る
スマートフォンでは、らじるらじるという、
NHKラジオのアプリを、ダウンロードすれば(無料)、
聴くことが出来ます。
外出先でも、ラジオの電波状況にかかわらず、
良く聞こえるので、便利です。
ラジオ語学講座を続けるコツ
そうはいっても、なかなか続かない、という場合もあるでしょう。
長く続いている人に聞いた、コツを紹介します。
①リアルタイムで聞く
放送を録音しておいて、後で聴こうというと、
録音がたまっていき、結局聴かなくなってしまいます。
極力、リアルタイムで聴き、どうしても無理な場合は、
録音するか、NHKのHPで、過去一週間分の、
放送が聴けるので、それを利用しましょう。
https://cgi2.nhk.or.jp/mygogaku/about.cgi
NHKマイ語学の会員登録(無料)が必要です
②抜けても気にしない
聴けなかった回があっても、気にしないでおきましょう。
完璧主義に陥ると、がっかりして、
そこから躓いてしまうかも、しれません。
どうしても聴きたい場合は、NHKのHPで聴けるので、
安心ですね。
③やさしいレベルからはじめる
いきなり、ちょっと背伸びしたレベルから始めても、
だんだん難しくなり、やめてしまいがちです。
英語以外の、語学講座は、レベル分けが少ないので、
難しいのですが、
英語に限っては、やさしいところから、始めましょう。
そうすることで、余裕が出来て、続けやすくなります。
そして、英文を何度も音読して、口と耳を鍛えます。
やさしいレベルなら、英文も少ないし、楽ですよ。
口に出して読むことが大事
音読や、シャドーイングという方法で、
英文を、声に出して読むことが、大事です。
お手本をよく聞いて、真似をするように、読むことで、
発音や、イントネーション、リズムが、自然と身に付いていきます。
単語や、文法や、リーディングは、
学生の時にさんざんやったので、
忘れている、と思っても、意外と思いだしてくるものです。
今まで、あまりやってこなかった、英文を声に出して読むことや、
自分で、英文を作っていくことを、たくさんやることで、
バランスが取れて、リスニングも、リーティングも、
伸びていくのです。
憧れだった、洋画を、字幕なしで見られる日も、
きっと来るでしょう。
関連記事
-
-
ストーカー対策 自分で自分を守る方法
近年ストーカーの事件が増えています。 日ごろから、自分の身を守る意識をもつ必要があります。
-
-
宝くじは神社にお参りしてから買おう!オススメ金運アップ神社・仏閣(東日本編)
一度は当てたい宝くじ高額当選! 一度は手にしたい「その日から読む本」(1000万円以上当選者だけもら
-
-
ユニクロのバイトが厳しい?ブラック企業の要素は?
ユニクロの出店が増えてたり、季節の変わり目のレイアウト変更で、 人出が必要になり、そ
-
-
読書感想文の書き方のコツは?
夏休みの宿題で一番頭を悩ますものが、読書感想文ですよね。 本を読みなれてない子は、本を読むのさえ億
-
-
ハロウィンとは?由来と日本で定着した理由
ハロウィンは10月31日です。 「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という合言葉とともに、仮装し
-
-
世界文化遺産とは?次の候補地はどこ?
日本を象徴する山、富士山が2013年6月に、世界文化遺産に登録されました。 世界文化遺
-
-
スマホがガラス窓に吸着するスマホケースgoo.ey(グーイ)が面白い
goo.eyという面白いスマホケースが販売されています。 それは、壁やガラス、鏡など、ツルツルした壁
-
-
ボサノバの名曲 夏に聞きたいおすすめアルバム
ボサノバと言えば、夏になると聞きたくなりますよね。 誰でも知っている名曲や、ちょっと変わ
-
-
モンドセレクションとは?商品選びの目安にはなるけど…
モンドセレクションという、食品の称号を、 最近よく、聞きますよね。 どこか外国の
-
-
銀河鉄道の夜 宮沢賢治ほか2冊、7月にどうしても読みたくなる本
私が、もうかれこれ10年以上前から、なぜかどうしても7月になると読みたくなる本が、3冊ありま