モンドセレクションとは?商品選びの目安にはなるけど…
公開日:
:
最終更新日:2014/11/20
雑学
モンドセレクションという、食品の称号を、
最近よく、聞きますよね。
どこか外国の賞で、美味しい食品だけに、もらえる賞なの?
いったい、モンドセレクションって、どんなもの?
その疑問に、お答えします。
モンドセレクションとは、1961年に、
ベルギーの民間団体によって、ブリュッセルに、設立されました。
毎年、世界から、エントリーされた製品を、独自の基準で評価します。
賞は、
- 最高金賞
- 金賞
- 銀賞
- 銅賞
があり、各賞の数は決まっていないので、
その年によって、たくさんの最高金賞が、貰えたりします。
最初は、食品から始まった、モンドセレクションですが、
最近では、化粧品や、健康食品の部門も出来ました。
日本での、最初の受賞は、日清製菓のバターココナツです。
1966年に最高金賞を、受賞して、パッケージにメダルが
印刷されました。
そのほか、ギンビスのアスパラガス(細長いクッキー)や、
たべっ子どうぶつ(動物型のクッキー)、
源氏パイなどが、金賞、最高金賞を受賞し、
パッケージに、印刷されています。
そのため、60年代~70年代に、これらのお菓子を食べていた世代は、
モンドセレクションは、なじみのある賞です。
その後、あまり聞かれなくなっていましたが、
2005年から「3年連続、最高金賞受賞」という、コピーで、
サントリーの「モルツ」が、大々的にCMを打ちました。
そのため最近また、モンドセレクションの知名度が、
上がってきました。
モンドセレクションの審査は、最初に、エントリーをします。
エントリーをするのに、
1100ユーロ(1ユーロ130円で約14万円)かかります。
自分で、プレゼン(英語)や、さまざまな手続きをすれば、
これだけで済みます。
難しい場合、代行業者に、頼んだりします。
その場合、多くて100万円くらい、かかったりします。
審査の内容は、主に品質です。
噂では、味は評価の対象ではない、という声もありますが、
受賞した場合、授賞式に出席して、
審査員に、評価基準を聞くと、味に対しての評価も教えてもらえるし、
公式HPでも、テイスティングの審査がある、とありますし、
調査対象に、味は全く関係ない、というわけでは、なさそうです。
ですが、はっきりとした授賞理由を、言われるわけではないので、
謎が多い賞、だともいえます。
世界各国のエントリーがあり、
授賞式は、毎年、ヨーロッパ各国巡回して、行われます。
第51回の2012年はギリシャで、2013年はスウェーデンで、
行われています。
ですが、モンドセレクションの知名度は、
日本ではとても高いのに対し、
外国ではあまり聞かれません。
品質が優れている、日本製品には、
モンドセレクション受賞商品が、
必然的に、多くなるのでしょうか。
実際、毎年日本からのエントリーの、80%は、
何らかの賞を、もらっているのです。
海外に出向き、プレゼンし、商品サンプルをおくるなど、
すべて英語で、行われます。
その点、大きな企業では、特に問題なく進むことも、
小さな企業では、難しいかもしれません。
ですが、ひとたび、「モンドセレクション金賞」を、
コピーとして売り出せば、
落ち込んだ売り上げを、一気に挽回する効果があります。
現に、「モンドセレクション受賞」をうたったら、
売り上げが、3.5倍に伸びたという企業や、
生産が間に合わなくなった、という企業の声もあります。
地方独特の、食品などに対し、
日本国内でしたら、わかりやすい、指標となるのでしょう。
一種のマーケティング戦略、とも言えますね。
スーパーで、同じような製品が並んでいて、迷った場合、
「モンドセレクション受賞だから、よさそう」という基準で、
選ぶのも、アリかと思います。
世界の美食家が認めた、世界に誇る美味しいもの、という、
概念が、無くなってしまったかもしれません。
なにせ、日本製品なら、エントリーすれば、80%は、
受賞する賞なので。
実際、モンドセレクション受賞の、某第3のビールを飲んだ時、
「薄いなー」と思いました。
モンドセレクションを取っていない、好みの第3のビールのほうが、
やっぱり好きだったからです。
結局、称号などに、弱い日本人なのでしょうか?
モンドセレクション賞受賞品を試してみて、
気に入ったら、それは幸運なことですね。
そうでないものも、きっと、いいものがたくさん、あるのだと思います。
それを見つけるのも、これからの楽しみなんですけど。
関連記事
-
-
ストーカー対策 自分で自分を守る方法
近年ストーカーの事件が増えています。 日ごろから、自分の身を守る意識をもつ必要があります。
-
-
E6系スーパーこまちに乗ろう
E6系新幹線が2013年3月に、秋田新幹線でデビューしました。 大胆な茜色のカラーは珍しく、デザイ
-
-
読書感想文の書き方のコツは?
夏休みの宿題で一番頭を悩ますものが、読書感想文ですよね。 本を読みなれてない子は、本を読むのさえ億
-
-
ボサノバの名曲 夏に聞きたいおすすめアルバム
ボサノバと言えば、夏になると聞きたくなりますよね。 誰でも知っている名曲や、ちょっと変わ
-
-
住宅ローンアドバイザーの資格が就職に有利な理由とは?
住宅ローンアドバイザーという、資格があるのをご存知ですか? 現在人気が出始めている、就職に有利
-
-
世界文化遺産とは?次の候補地はどこ?
日本を象徴する山、富士山が2013年6月に、世界文化遺産に登録されました。 世界文化遺
-
-
御朱印ガールとは?神社仏閣をめぐる女子に新たなブーム
現在、新たな趣味をもつ女子たちが、増えています。 それは、神社、仏閣などで、御朱印をもらって集
-
-
スマホがガラス窓に吸着するスマホケースgoo.ey(グーイ)が面白い
goo.eyという面白いスマホケースが販売されています。 それは、壁やガラス、鏡など、ツルツルした壁
-
-
くまモン論争勃発か?二つに割れるアクセント議論とは?
熊本のゆるキャラ「くまモン」を巡って、アクセント論争が勃発しているようです。 「くまモン」といえば、
-
-
コルビジェとは?世界的巨匠デザインのソファーに座る?
コルビジェは、フランスで活躍した建築家です。 近代建築の巨匠として、数々の建築物の設計を手掛けていま