口内炎の原因は?痛みをすぐとる方法とは?
公開日:
:
最終更新日:2016/06/08
健康
知らない間に出来ている、口内炎。
一度できると、2週間は治らないし、
食事の時も、しみたり、気になったりして、イヤですよね。
そもそも、口内炎て、どうして出来るのでしょうか?
口内炎の原因と、予防法、痛みをすぐ和らげる方法を紹介します。
口内炎とは、口の中や、口の回りに出来る炎症のことで、
さまざまな原因がもとで、発症します。
・アフタ性口内炎
疲れがたまったり、ビタミンB2が不足すると出来る、
丸くて白い炎症の傷が、この種類です。
頬や唇の内側、歯ぐき、舌に出来るのが特徴です。
・ウイルス性口内炎
ウイルスによる口内炎で、
口唇へルペスやカンジダ性口内炎(カンジタ菌による)が
一般的です。
口の回りに出来る、腫れが、次第に水泡になっていきます。
ウイルス性なので、炎症にかかっている人が使ったタオルを
使うと、うつることがあります。
菌はもともと持っているのですが、疲れやストレスが原因で、
免疫力が弱っているので、発症します。
・カタル性口内炎
入れ歯や矯正器具がこすれたり、頬を噛んだりして、
傷が出来て、そこから菌が入り込み、赤く腫れて痛みも出ます。
食べ物でしみることもあります。
アフタ性口内炎とは違い、腫れたところの境界があいまいなのが、
特徴です。
原因の章でも説明したとおり、どの口内炎も、
もちろん炎症です。
炎症は、免疫力の低下によって、発症しますので、
日ごろから、免疫力を高める生活をすることが、大事です。
それには、
- たばこをやめる
- 睡眠不足の解消
- 不規則な生活の解消
- 筋肉をつけて、基礎体温を上げる
- ストレスの解消
- リラックスや、よく笑うこと
などを、生活の中で心がけるといいでしょう。
免疫力がつく食べ物と言えば、
- ねばねばしたもの(納豆、長芋など)
- にんにく(硫酸アリルの効果)
- 梅干し(クエン酸の効果)
- 大根おろし(ジアスターゼの効果)
などがあります。
そのうえで、アフタ性口内炎(白い円状)が良く出来るなら、
ビタミンB2を含む食品か、サプリメントを取るといいですね。
ビタミンB2を多く含む食品は、
各種レバー、うなぎ、海藻類です。
上手に取り入れて、口内炎を予防しましょう。
アフタ性口内炎(白い円状)ではなく、口唇ヘルペスなどの、
ウイルス性の口内炎は、ビタミン剤は飲んではダメです!
アフタ性口内炎はビタミン剤(チョコラBBとか)を飲むと、
早く治りますが、
ウイルス性の口内炎は、ウイルスに栄養を与えることになるのです。
ビタミン剤はとらず、専門医にかかるか、
口唇ヘルペス用の薬を使用しましょう。
この種類の口内炎が、治っても、すぐにぶり返す、
1か月に数回発症する、などの症状は、
免疫力がひどく落ちている証拠です。
悪性リンパ腫や、白血病、糖尿病の初期症状でもあります。
至急、医者に診てもらってください。
口内炎が治って、また同じ場所にすぐ出来るとか、
常に出来ているなら、
ただの口内炎では、ない可能性があります。
それは、病気のサインです。
アフタ性口内炎に似ている、白い円状の炎症で、
アフタ性口内炎は、へこんでいるのが普通ですが、
盛り上がっていないでしょうか?
そして、その盛り上がり(水泡)がつぶれて、
またさらに大きくなって、同じ場所に出来ていませんか?
それは、ベーチェット症の疑いがあります。
原因不明の自己免疫疾患で、免疫が間違えて、自分を攻撃しています。
大きな口内炎が、なかなか治らなかったら(2週間以上)
すぐに、医者にかかってください!
食品はともかく、ストレス、睡眠不足などは、
今日から解消できました!というわけにはいかない訳で、
痛くて気になるなら、ためしてみてください。
それは、馬油を塗る、ことです。
馬油を綿棒につけて、患部に塗ります。
以前書いた、スキンケアのための馬油の記事はこちらです。
馬油の基本的な効能について、解説しています。
炎症部分には、効果テキメンと、このサイトで、
何度も推薦している馬油ですが、
軽いやけどの痛みも、ぴたりと治まり、
口内炎にも、効果があるのです。
消炎作用があるので、口内炎の炎症にもいいのです。
人によって、すぐ痛みが引いた!一日たったら痛みが引いた!
治りが早かった!などの、効果の違いがありますが、
何もしないよりは、数段に良くなるのが早いです。
口内炎は、体の不調が、最初に出てくるサインです。
生活習慣を見直し、栄養を取って、
それでも、よくならない場合は、早めに、
医者にかかるようにしてください。
(追記)
最新記事⇒口内炎をアッという間に治し痛みをすぐとる方法はコレ!
口内炎を早く治す方法についての、体験談です。
かなり有効でしたので、おためしあれ。
関連記事
-
-
足がつる原因と予防法は?こむら返りになったら?
睡眠中、運動中に、突然足がつることが、ありますね。 特に、睡眠中に、ふくらはぎがつっ
-
-
片頭痛の原因は?予防法は?避けたほうが良いものは?
日頃、片頭痛に悩まされる人には、共通点があります。 病院で診てもらうだけでなく、自分
-
-
反り腰とは?改善方法は?ほおっておくと腰痛に!
反り腰をご存じでしょうか? 自分でも、姿勢を正しくしようとして、反り腰になっていませんか? 反り腰の
-
-
ミドリムシの驚くべき効果とは?ミドリムシが人類を救う?
最近、テレビなどで、紹介されているミドリムシ。 栄養価が高く、栄養のバランスも良く、吸収率も
-
-
ココアの効能は?アンチエイジングや体臭にも?
数年前に、ココアが健康に良いということで、 品切れになる現象が、おきました。 果たして、ココアが健
-
-
貧血の予防・改善対策 原因と必要な栄養素は?
肩こり、冷え性、倦怠感、肌荒れなど、体のささいな不調も、貧血のサインだったりするのです。 貧血は万
-
-
脳の成長は年をとっても続く?
人間の体の機能は、20~25歳くらがピークで、それ以降は下降するという考えが一般的です。
-
-
味覚障害は亜鉛不足が原因?若者の舌が危ない!
最近の若者の特徴として、味覚障害が増えているという専門家の医師の報告がありました。 味
-
-
冷えとり靴下がブーム!エコで健康的に暖かく!
寒くなってくると、冷え症にはつらくなる季節。 最近、冷えとり靴下と
-
-
エアウィーヴの効果すごい?!睡眠の質が上がるとメリット多し
ぐっすり寝たはずなのに疲れが抜けた感じがしない...。腰が痛くて眠れない...。など、そんな症状に悩